エッセーの投稿

  • 医学用語

    医学用語

     医学用語にはドイツ語が多い。カルテ、アナムネ(既往歴)、ステルベン(死亡)、アストマ(喘息)、カテーテル、プシコ(精神病患者)など、手術器具の名前もドイツ語だ。コッヘル、ペアン、メッツェンなど。  …

    続きを読む

  • 後医は名医

    後医は名医

    「後医は名医」とは、先に診察した医師よりも後から診察した医師のほうが正確な診断や適切な治療を行えるという意味の業界ことわざだ。これは、後から診察する医師が過去の診断情報の結果を参考にできるため、より的…

    続きを読む

  • 今はなき国立病院

    今はなき国立病院

            旧国立横浜病院の正面玄関  著者が最初に就職したのが、横浜市戸塚区原宿にあった旧国立横浜病院だ。国立病院は戦前は陸軍病院、海軍病院だった。横浜病院は戸塚海軍病院だった。それが戦後、19…

    続きを読む

  • 潜水艦基地

    潜水艦基地

     横須賀は日本でも有数の潜水艦基地を持っている。主要な拠点は横須賀基地と呉基地だ。他にも潜水艦関連施設は佐世保や大湊にある。しかし中でも横須賀は特に重要で、多くの潜水艦や関連部隊が集結している。日本の…

    続きを読む

  • 傷ついた葦

    傷ついた葦

                  ブレ―ズ・パスカル  今朝の衣笠病院のチャペルの礼拝の聖句は旧約聖書イザヤ書42章3節の「傷ついた葦を折ることなく、くすぶる燈心を消すことなく」だった。これは1995年衣笠…

    続きを読む

  • 谷戸(やと)

    谷戸(やと)

     谷戸(やと)とは、丘陵地が沢で浸食されてできた谷状の地形のことだ。ちょうど手のひらを広げたときに指と指の間にできる三角の切れ込みのような地形だ。谷は丘陵にぶつかって行き止まる。三浦半島を背骨のように…

    続きを読む

  • 2040年の介護サービス

    2040年の介護サービス

     4月7日、厚労省は「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(座長、野口晴子早稲田大学政治経済学術院教授)の中間とりまとめを公表した。2040年の介護サービスはどのような姿になるのだろう…

    続きを読む

  • 病床数適正化支援事業

    病床数適正化支援事業

         福岡資麿厚生労働相(2025年4月22日)  厚生労働省は2025年4月11日、病床の削減を行う医療機関を対象とした補助金である「病床数適正化支援事業(予算額約428億円)」の第1次内示の配…

    続きを読む

  • しらせ

    しらせ

     横須賀に南氷洋から観測船「しらせ」が4月に再びかえってきた。しらせの基地は横須賀の海上自衛隊横須賀基地だ。南氷洋が夏の時期、11月ごろ日本を出航して、横須賀と南極を2往復して4月に帰ってきた。  横…

    続きを読む

  • 脳梗塞と嘔吐

    脳梗塞と嘔吐

     月曜日の外来は新患でごった返していた。待合室では待っていられなくなって処置室のベッドで横になって待機している新患さんが3人もいた。そしてちょうど感染性腸炎で嘔吐、下痢の患者さんが多い日でもあった。 …

    続きを読む

エッセーの更新履歴

最新10件