エッセーの投稿

  • インフレと病院経営危機

    インフレと病院経営危機

     インフレで病院が深刻な経営危機に陥っている。  2025年1月22日、5病院団体が緊急的な財政支援措置などを福岡資麿厚生労働大臣に要望した。5病院団体とは日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会…

    続きを読む

  • デッカー大佐

    デッカー大佐

     著者が勤務する衣笠病院は、1947年に米国海軍横須賀基地司令官ベントン・W・デッカー大佐の熱心な激励により設立された。デッカー大佐(のちに少将)は、米国東海岸のデラウエア州ウイルミントン生れで194…

    続きを読む

  • 横須賀線

    横須賀線

     横須賀線で毎日、衣笠まで通勤している。横須賀線は、東京から三浦半島の先端の久里浜まで運行している。しかし横須賀線の正式の路線は大船駅から久里浜駅間23.9kmだ。大船から軍港の横須賀まで開通したのは…

    続きを読む

  • スナップ診断

    スナップ診断

     横須賀にある衣笠病院で初診外来を週2回行っている。学生のころ、ベテラン医師が「初診の患者さんが診察室のドアを開けて入って来ただけで診断ができる疾患がある」と言うのを聞いたことがある。こうした診断のこ…

    続きを読む

  • 高齢者の高カルシウム血症

    高齢者の高カルシウム血症

     最近、二次骨折予防のガイドラインによって、活性型ビタミンD3製剤を服用している高齢者が増えている。エディロールやアルファロール、エルデカルシトールのような活性型ビタミンD3製剤だ。二次骨折予防とは1…

    続きを読む

  • 2050年の平安

    2050年の平安

     新たな地域医療構想は2040年が目標年だ。この年は団塊ジュニアが前期高齢者となる年で、日本の高齢者人口のピークの年だ。それ以降、高齢者人口も減っていく。  筆者が敬愛する長谷川敏彦氏の人口遷移論(図…

    続きを読む

  • 糖尿病は人生病

    糖尿病は人生病

     最近、外来が忙しい。近くの病院が移転したため、移転した病院に通っていた患者が流れてくるようになって忙しくなった。あと衣笠病院に来て足掛け5年にもなったので、単純に外来通院患者数が積み重なって増えたこ…

    続きを読む

  • リハビリとの出会い

    リハビリとの出会い

     著者がリハビリテーションに最初に出会ったのは1987年、88年に家庭医療の留学で訪れたニューヨーク市のブルックリンだ。ブルックリンの下町にあるニューヨーク州立大学のダウンステート・メデイカルセンター…

    続きを読む

  • NDBと死亡情報の連結

    NDBと死亡情報の連結

     先年、フィンランドのヘルシンキ大学を訪問した時のことだ。日本から留学中の循環器内科の医師からTAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)の現地レクチャーを受けた。その時、医師が「このTAVIの患者の長期…

    続きを読む

  • 三丁目の夕日

    三丁目の夕日

     2024年の出生数が70万人を割り込んだ。  著者は1949年生まれの団塊世代だ。当時の出生数は年間270万人で今より4倍近くも子供が生まれていた。合計特殊出生率も4.32を記録している。著者は神奈…

    続きを読む

エッセーの更新履歴

最新10件