-
高齢者はなぜエアコンを使わない
今年の夏はとりわけ熱い。7月だというのに熱帯夜が続いている。訪問診療先に行くのも大変だ。訪問診療の軽自動車に乗っても、車内冷房も効かないほどの暑さだ。 そして一人暮らしの高齢者の家の玄関を入り部屋…
-
合計特殊出生率と宗教とナショナリズム
日本の合計特殊出生率は2024年1.15で、過去最低を更新した。また、出生数は統計史上初めて70万人を割り込んだ。 しかし世界を見渡すと、イスラエルのように合計特殊出生率2.28の国もある。何がそ…
-
職場ストレスと休職診断書
外来をしていると、職場ストレスが背景にある不定愁訴の患者が時々やってくる。比較的若い人でいかにも真面目そうな人が多い。訴えは頭痛、肩こり、胃の不調、動悸、息切れ、倦怠感、不眠などさまざまだ。 一通…
-
身体拘束に人権法に基づく基本法を!
2024年診療報酬で身体拘束最小化に関する報酬が導入され、2025年6月から実施されている。身体拘束最小化する体制整備をしなかった場合に入院基本料から40点の減算とするというものだ。すでに身体拘束に…
-
キングスカウンティ病院のER
米国の3大ER(救命救急部)といえば、ブルックリンのキングスカウンテイ、シカゴのクックカウンテイ、ロスのLAカウンテイのそれぞれの病院のERだろう。マイケル・クライントン作のテレビドラマでおなじみの…
-
メネ・メネ・テケル・ウパルシン
先週の衣笠病院の朝の礼拝で聞いた旧約聖書のダニエル書5章のアラビア語の呪文、「メネ・メネ・テケル・ウパルシン」を聞いて以来、この呪文が頭の中に住み着いてしまった。「メネ・メネ・テケル・ウパルシン」(…
-
英国下院で安楽死法が可決
英国下院は2025年6月20日、終末期患者の「安楽死」を認める法案を賛成多数で可決した。賛成314票、反対291票だった。今後、上院での審議で内容が修正される可能性もあるが、スイスやオランダ、カナダ…
-
身体拘束に関する基本法
日本では身体拘束を規定する法律としては、介護保険法や精神障害者保健福祉法がある。最近、医療においては厚労省の「身体拘束ゼロの手引き」が出たが、法律にはなっていない。これらの法律や手引きでは「切迫性」…