エッセーの投稿

  • 聖書による投資の勧め

    聖書による投資の勧め

       聖書にはタラントという言葉がよく出てくる。もともとはタラントとは貨幣の単位だ。同時に才能(タレント)の意味もある。  タラントはもともと古代の貨幣や重量の単位だ。タラントは地域によって違うけど、…

    続きを読む

  • ホスピス型住宅の在り方

    ホスピス型住宅の在り方

    図 中医協総会 2025年3月12日  2025年がついに来た。2025年は著者もその一員である団塊の世代800万人がそろって75歳以上の後期高齢者となる年だ。そしてこれから団塊の世代の大死亡時代がス…

    続きを読む

  • 京間と家族

    京間と家族

     ときどき今は無くなった新宿戸山の病管研(国立医療・病院管理研究所)のことを思い出す。病管研にいたのは1994年ごろのことだ。病管研は戦後、GHQの勧告を受けてできた研究所で、病院経営や医療提供体制の…

    続きを読む

  • 日本版CDTMとは?

    日本版CDTMとは?

    図表1 日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会学術大会 OTC医薬品分科会シンポジウム(2025年11月11日盛岡市)  日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会の学術大会が、2025年10月1…

    続きを読む

  • PAPスメア

    PAPスメア

     1980年代の後半、ニューヨークで家庭医療の留学中に産婦人科をローテーションで回ったことがある。日本では学生のときに産婦人科の見学実習をした程度で、実際に分娩介助の手伝いをしたり、子宮がん検診をした…

    続きを読む

  • 重い皮膚病はハンセン病ではない

    重い皮膚病はハンセン病ではない

     レビ記13〜14章では、重い皮膚病を祭司が診断し、「汚れている」と判断された場合、隔離される。衣服を裂き、髪をほどき、口ひげを覆い、「わたしは汚れた者です」と叫ばなければならない。宿営の外に一人で住…

    続きを読む

  • 聖書に親しむ会

    聖書に親しむ会

     2025年5月から日本医療伝道会衣笠病院グループで「聖書に親しむ会」を始めている。毎月第2火曜日のお昼休みを利用して、チャペルで開くバイブルクラスだ。私が聖書から医療福祉に関連のある聖句を取りあげ、…

    続きを読む

  • ブドウ園の1デナリオン

    ブドウ園の1デナリオン

     聖書に、ブドウ園の労働者のたとえ話がでてくる。「マタイによる福音書」第20章1~16節だ。そこでは朝から働いた人も、夕方から来た人も、みんな同じ1デナリオンの報酬が、ブドウ園の主人から支払われる。 …

    続きを読む

  • 種をまく人

    種をまく人

     昨日の衣笠病院の朝の礼拝で、赤松牧師が選んだ聖句はコリントの信徒への手紙二 9章10~12節だ。「種を蒔く人に種を与え、パンを糧としてお与えになる方は、あなたがたに種を与えて、それを増やし、あなたが…

    続きを読む

  • 増える介護施設からの患者受け入れ

    増える介護施設からの患者受け入れ

     横須賀市にある衣笠病院で週2回の外来を担当している。初診患者の担当をしていることもあって、特養や老健、有料老人ホームの入居者が、紹介状を持参して受診されることも多い。多くは尿路感染、脱水患者、誤嚥性…

    続きを読む

エッセーの更新履歴

最新10件