エッセーの投稿

  • 三丁目の夕日

    三丁目の夕日

     2024年の出生数が70万人を割り込んだ。  著者は1949年生まれの団塊世代だ。当時の出生数は年間270万人で今より4倍近くも子供が生まれていた。合計特殊出生率も4.32を記録している。著者は神奈…

    続きを読む

  • インドネシアとジェネリック

    インドネシアとジェネリック

     私がジェネリック医薬品に興味をもったいきさつをお話ししよう。それは今から27年近くも前の1998年のインドネシアのことだった。この年の前年、アジア通貨危機が東南アジアを襲った。この時、私はこの通貨危…

    続きを読む

  • オランダの訪問看護

    オランダの訪問看護

     2018年の夏休み、アムステルダムを訪れた。オランダはヨーロッパの介護保険発祥の地とも言えて、いろいろ学ぶべき点も多い。そこで今回は日本でも話題のオランダの訪問看護システム「ビュートゾルフ(Buur…

    続きを読む

  • ブルックリンの夏

    ブルックリンの夏

     1987年、88年にニューヨークのブルックリンにある州立大学のダウンステート・メディカルセンターに厚生省の派遣で留学していた。留学には家内とまだ小さかった子供たち3人を連れていった。住まいはニューヨ…

    続きを読む

  • 羊の歌

    羊の歌

     医学部の学生だった頃、加藤周一の自伝小説「羊の歌」を授業の合間に繰り返し読んでいた時期があった。「羊の歌」は全2巻からなり、前巻は1919年の羊年生まれの加藤周一の生い立ちと、東大の佐々内科の無休医…

    続きを読む

  • 日本から病院が消える日

    日本から病院が消える日

     コロナ補助金が剝ぎ取られた病院の経営が文字通り危機的だ。患者数がコロナ以前に戻らない。また医薬品や材料費の高騰、給与引き上げなどのコスト圧力が尋常ではない。病院はこのコスト増を患者に転嫁できない。こ…

    続きを読む

  • 市立病院の将来像

    市立病院の将来像

     いくつかの地域の市立病院の将来像を検討する委員会に委員として参加している。共通しているのは新築移転や他の経営主体の病院との合築移転など、建築がらみの話だ。建築の話は10年後の将来の話だ。病院建築はそ…

    続きを読む

  • ドイツのR-SUD

    ドイツのR-SUD

     ドイツベルリンのバンガード社  ドイツにおいても2002年以降、R-SUDが活躍している。ドイツではロベルトコッホ研究所の「KRINKO勧告」の基準を満たす条件のもと、再製造品はオリジナル品と同等と…

    続きを読む

  • 単回使用医療機器(SUD)

    単回使用医療機器(SUD)

      米国アリゾナ・フェニックス、ストライカー・サステナビリテイ・ソリューション社  最近の医療機器には高額なデイスポ製品があふれている。いわゆる単回使用医療機器(SUD:Single Use Devi…

    続きを読む

  • 精神科身体拘束

    精神科身体拘束

     杏林大学の長谷川利夫教授らは国際共同研究で、精神科で身体拘束の人口あたりの頻度の国際的に比較した。それによると身体拘束の頻度は、日本はオーストラリアの約599倍、米国の約266倍、ニュージーランドの…

    続きを読む

エッセーの更新履歴

最新10件