
未来医療研究機構 長谷川敏彦氏資料より
2040年までは、人口構造、社会経済構造が大きく変わる激変の時代が続く。しかしその後のポスト2040年はどのような世界だろう。実はポスト2040年、さらに2050年の世界はこの激変の嵐が治まり安定した時代となる。
著者が敬愛する未来医療研究機構の長谷川敏彦氏の作成した図表をみていこう。長谷川敏彦氏の人口遷移論をみると、人生100年時代の折り返し地点50歳を分割線として50歳以上、50歳未満で人口構造を分けている。この方式で人口遷移を俯瞰すると、1980年から2040年の移行期を除いて移行期前、すなわち明治維新から第二次大戦までは50歳前後の人口比率は一定であり安定していたことが分かる。そして移行期以降の2050年以後は再び安定することが分かる。同氏はこれを19世紀型安定と21世紀型安定と呼んでいる。
このように現在はおよそ60年にわたる人口遷移の移行期の最終フェースにあたる。これを過ぎれば再び人口の年齢構成比率は安定的、恒常的な時代に至ることが分かる。
しかし人口は減る。2050年代は日本の人口は1億人を割るこむ。しかし人口1億人以下はヨーロッパ先進国では当たり前の国だ。
ポスト2040年、日本はたしかに高齢者、現役世代とも減少するが、その比率は2050年以降は定常化する。これまでのように若者人口割合が毎年減り、高齢者人口割合が毎年増えるということはなくなり、両者の人口比は均衡する。人口は縮小するが若者と高齢者の人口比は安定する。
高齢者と若者の人口比が安定化するということは社会の安定化につながる。